教育配慮カレンダー10月

10月は1年で最も過ごしやすい季節ですが…
気温の高低が著しく、1日の中や日ごとの気温の差(寒暖差)によって不調を訴える人が増えており、体調管理に注意が必要です。
登校時間が極端に早い、帰宅時間が極端に遅い子供には、服は羽織れる上着、ホッカイロなどを用意しておくと良いでしょう。睡眠の際も肌寒くならないように注意しましょう。
10月は趣味趣向を深めよう
9月の教育配慮と同じく、10月の秋は感覚が研ぎ澄まされる時期です。春の平和的なオーラ、夏の分かりやすい情熱、冬の厳しい寒さとは異なり、秋はどこか物悲しくセンチメンタルな気分にさせる雰囲気があります。だからこそ、読書の秋、芸術の秋が身に染みます。
親が子供の知的好奇心を刺激するような本をプレゼントすると良いでしょう。趣味とは「趣きのテイスト」、趣向とは「趣きのベクトル」なので、子供が趣きを感じられるジャンルを開拓していくのも良いでしょう。
多趣味であることは、子供がストレスを抱えた時に対処できる行動の多さに繋がります。いろんなことを好きになって深めることで、子供は精神的に強くなっていくのです。趣味が少ないと、ストレスを抱えた時に1つの対処に依存的になってしまいます。それが、スマホやゲームになると、子供は危険な状態になることもあります。
10月はほどよく日差しを浴びよう
10月から11月にかけては、「季節性情動障害」と呼ばれる症状が発症すると言われています。季節性情動障害とは文字通り、「季節のせいで情動が狂う」症状です。季節性除同障害は、放置しても、3月には収まると言われています。
季節性情動障害は、脳機能障害の一種で、倦怠感、気力の低下、過眠、過食などの症状が見られるのが特徴です。患者の大部分は、冬以外の季節では健康な状態であることが多く、原因は太陽にあると予測されています。
というのも、季節性情動障害は、イギリス国民の20%がこの病にかかってしまい、10%のフィンランド人が季節性情動障害を患っていますが、太陽が降り注ぐアメリカ合衆国最南フロリダ州ではたった1.4%しかいないと言われています。
10月は休日に外での軽い運動、ピクニック、ハイキングなどを取り入れて、太陽の光にほどよく浴びるようにしましょう。
10月は体育の日のイベントに注目しよう
習い事や部活で大忙しのお子さんも多いかもしれませんが、体育大会の日は、子供にとって特別なワクワクするようなイベントを企業や地方自治体が開催していることが多いです。
事前に「地域名 体育の日 イベント」などで検索して、子供が興味のありそうなイベントを教えてあげると良いです。体育の日など、祝日にいつもと違ったことをすることが、人生の大きな転機やステップアップに繋がります。
10月は今年残り3ヵ月に拍車を掛けよう
今年が終わるラスト3ヵ月の1ヵ月目の10月。気分としては「今年もあと3ヵ月!10月はさらにスパートを掛けて、今年もまだまだ自分のものにするぞ!」といった主体的な気合いを持つようにしましょう。
区切りや節目を「終わり」「ゴール」と思うよりも、「まだまだ自分のゾーンだ」「仲良くなりたい」といった気持ちが脳のパフォーマンスを引き出します。おかしな表現かもしれませんが、「今年とまだまだ仲良くなり、今年を自分のものにするぞ」という言葉は、脳に非常に良い言葉がけなのです。
今年ラスト3ヵ月、終わりに向け綺麗に収まりにいくのではなく、まだまだイケるという思い込みを強く持って、親子共々ハイモチベーションで過ごしていきましょう。