*
*
家庭の勉強の仕方で子供は変わる!「家庭学習の極意」

子供の夢を叶える力を親が育てる

power-of-get-dream01
子供が持つ夢に対して、親がどう向き合うべきかが理解できるようになります。

夢を叶える力とは、夢に向かう心と行動を作り上げること

power-of-get-dream02

夢を叶える子供、夢が叶わない子供、はたまた、夢を持てない子供。夢が自分にどのように寄り添うかによって、子供の幸福度は変わります。

もちろん、子供が夢を叶えることがベストです。一度は夢破れても、それを糧にして、人生を豊かなものにする、別のステージで再起するのも素敵です。

夢を持てずに、夢と向き合えずに、夢中になってキラキラ行動する人たちに嫉妬することしかできない体質になると、人生全体で幸せを感じづらくなります。

夢の大小は関係ない。夢の中に入り込む「夢中」こそが大切

power-of-get-dream04

大きな夢を持つことが正解のように思われますが、夢の大小は関係ありません。夢の大小は、世の中の基準や需要との組み合わせによる難易度やブランドによって決まるからです。

むしろ、1日の中で夢の中に入り時を駆けていく「夢中」になれる時間がどれくらいあるのかが重要なのです。

夢中になれる時間が増えれば、没頭の量が増え、質が上がります。結果が自然に得られるようになります。すると、次のステップへ向けて、また「夢中」になり、そのサイクルを繰り返して、自分を安定的で豊かにしていくのです。

目の前(現在)のことに夢中になり、過去を自省し、未来を見据え、ステップアップすることを辛くも楽しく、自分なり昇華させ続ける。そのために、親が子供の関わり方に気を付ければ、子供は夢を叶える力をどんどん身に付けるようになります。

親の小さなフレーミングが子供の夢への心と行動を制御する

power-of-get-dream03

親は大人です。子供は子供です。この当たり前の事実を親は日々反射的にすっ飛ばして、子供を親の価値観でフレーミングします。フレーミングとは

ものの見方が、特定の方向に誘導されること

です。親のものの見方は、子供を特定の方向に日々誘導する可能性があるということを肝に銘じて下さい。

子供の行動や言動に対する親のリアクションによって、子供の夢は変質します。どうせ変質させるなら、「悪質」より「良質」にしたいですよね。

子供が自ら夢を叶える力を育む6つの法則

power-of-get-dream05

子供が自ら夢を叶える力を育むには、以下の6つの法則をご紹介します。

法則1:子供が企てた夢のアイデアを否定しない
法則2:子供が自分に正直に夢を見ることができる
法則3:子供が自分に実直に夢へ飛び込める
法則4:子供が自分の夢に対して正しく努力できる
法則5:子供が自分の夢に対して自ら工夫を繰り返す
法則6:子供が自分の夢に対して肯定感を得続ける

重要なポイントは、どれも日常から実践できるということです。もちろん、特別な時間や空間を用意することが夢を叶える起爆剤になることは多々あります。それは子供にとって、特別な時間や空間が刺激的だからです。しかし、上記の6つの法則があれば、日々子供が「夢中」で在り続け、夢を叶えていく力を自発的に育むことができるようになるのです。

それでは、1つずつ法則をご紹介していきたいと思います。
 

法則1:子供が企てた夢のアイデアを否定しない

power-of-get-dream06

子供のアイデアを「それいいじゃん!」とまずは肯定してあげることで、子供の夢への思考はより自由で快適な時間になります。親が頭ごなしに否定すると、自分が特別なアイデアを持つことにすら罪悪感を覚えて、どんどんアイデアが制限されていきます。

子供が自ら創造した企画に対し、そこには潜在的に大きな可能性が溢れていることを、会話を通じて掘り下げましょう。子供が抱いている以上に「もしかしたら、〇〇になるかもね!」と親が大きな可能性を示すことで、考えを自分で見出すことにロックが掛からず、どんどん創造的になっていきます。夢に対して、思考を凝らすことができるようになれば、考えて成功できる体質にもなります。

親が可能性を示すことと期待を煽ることは違います。結果を期待するのではなく、考えることを一緒に楽しむようなコミュニケーションを取るようにしましょう。

法則2:子供が自分に正直に夢を見ることができる

power-of-get-dream07

アイデアを肯定したら、次はその夢を実際に自分が抱いても良いということを親が子供に示してあげましょう。夢はまずは見てこそナンボ。「自分なんかがそんな夢を見据えてはいけない」と夢を反射的に切り捨てないようにしましょう。子供が夢を見た時点で、それは素敵なこと。その夢を親が楽しくインタビューしながら、目に浮かぶ光景をどんどん鮮やかにしてみて下さい。

もちろん、夢を見ることが、現実と乖離し過ぎるのは良いことではありません。でも、「現実は大変」と大人の感覚でフレーミングするのではなく、「大変だけどやってみると世界が広がる」とワクワクするような言い回しで、理想と現実の世界を楽しく教えてあげましょう。

法則3:子供が自分に実直に夢へ飛び込める

power-of-get-dream08

抱いた夢に対して、自分の心に実直に飛び込めるように背中を押してあげることで、「とりあえず実践してみる」という行動体質の子供が育つようになります。時代によっては、とりあえず行ったことにより、他人よりもリードし、イノベーションを起こす人材になることも考えられます。

夢を抱いてもやる人とやらない人の違いは、夢を抱いた後の瞬発力にあります。この瞬発力が持続的に働けば、夢を叶える確率はぐんと上がります。そのためにも、親は「とりあえずやってみれば?」と子供心を肯定し、行動の手掛かりやヒント、取り組みの刺激になるような情報をプレゼントしていきましょう。

法則4:子供が自分の夢に対して正しく努力できる

power-of-get-dream09

夢を叶える力とは努力の質に影響されます。いかに正しい努力を見出すかによっても、成果は大きく変わってしまうのです。そのため、親は努力に対するヒントをひたすら自然にアウトプットし、子供が正しい努力を手に取れるような状況を作ってあげる必要があります。

子供の努力を見て、「そんなやり方じゃダメ!」というような真向的な否定ではなく、「こんなやり方もあるらしいよ」と新しい案を柔らかく提示するのです。子供が一生懸命取り組む分野に興味を持ち、親もその分野を楽しみながら掘り下げることで、子供を束縛せずに、子供には不足しがちな視点をカバーする努力をアシストできるようになります。

法則5:子供が自分の夢に対して自ら工夫を繰り返す

power-of-get-dream10

子供がどんな分野でも夢を叶えるには、その分野に対してのセンスを磨き、思考を繰り返し、試行錯誤し続けることです。試行が単なる反復にならずに、思考を注ぎ、対策を繰り返すことで、失敗の暗が目立ち、成功の光を手にしやすくなります。

工夫が考えながら試行錯誤を繰り返すことができるように、親は子供の夢のプロセスに思慮を与える機会を捻出しましょう。この点は、『親が絶対持つべき10の心得』の中の<心得7>「思慮を与えれば、成功する」もぜひ参考にしてみて下さい。

法則6:子供が自分の夢に対して肯定感を得続ける

power-of-get-dream11

夢を持つことを親から褒められる。夢に対して取り組んでいることで褒められる。夢への結果を出すことで褒められる。夢と向き合う時間で肯定感をずっと得ることができれば、夢に寄り添う時間が楽しくなります。

コツは結果だけを褒めるのではなく、夢に対してのアイデア、夢へ向かって精を出しているプロセスを褒めることです。夢は苦しみを伴いますが、夢と向き合う段階で、困難と共に多くの喜びを味わうことができれば、夢へ粘り強く取り組めるようになります。

親が子供の肯定感を高い状態に保つことができれば、子供の可能性はどんどん広がっていくのです。いずれにしても、夢と向き合う段階で上手くいかないことが否定感になります。高みを目指せば目指すほど否定感は自然にやってきます。思考を深められる子供に成長したら、なおさら、ネガティブにも敏感になります。

だからこそ、親は子供の肯定感をポジティブにリードしてあげる必要があります。子供が認めてほしいポイント、子供が大切にしている価値観をきちんと理解し、その点は本質的に肯定するようにしましょう。深く広く考えることができ、自分に肯定的になれば、「ピンチをチャンスに変える」強くてしたたかな体質になります。

現実を見据えながら妄想を楽しみ行動したくなる後押しを

power-of-get-dream12

夢を見るのはタダ。でも、このタダを思う存分に味わえていない親子がたくさん存在します。夢を見るのはタダなのですから、ただ単に表層的に見るのではなく、どんどん妄想的に膨らませて、自分の未来の可能性が溢れていることを常に感じてしまうぐらいがちょうど良いのです。

さらに、現実を見据えたうえで、夢を妄想し、どんどんブラッシュアップしていくと、夢は叶えられる計画に化けます。妄想を現実に落とし込む思考回路は多彩な夢を自分に手繰り寄せる秘訣です。親は子供が現実を見据えながら、妄想を楽しみ、妄想に留まらずに行動に起こしたくなるように、バックアップするべき存在なのです。

子供の夢を叶える力を親が育てれば、子供はいつだって人生に夢中な素敵な時間を過ごしていけます。本サイト「家庭の教育」では、家庭教育、家庭学習における大切なノウハウをまとめています。1日では閲覧し切れない内容になっていますので、ぜひ、定期的にご覧頂き、子供の勉強に活かして下さい。

キーワードから検索しよう

悩み、興味、子供の状況などを検索して、よりよい情報閲覧しよう。

新着情報で日々詳しくなろう!
<最近のブログ>

579-01
548-01
518-01
505-01
482-01
464-01
さらに記事を読み込む