小さいころから英語はするべき?

幼児期における英語教育のメリット
無邪気に物事へフォーカスできる幼児期などに英語を勉強するメリットはとても大きいと言えます。
英語で話すことの恥じらいや苦手意識がないことは、英語を勉強するうえでとても重要です。大人向けの英会話スクールでは、確実な上達のために、マインドから変えていくようなカウンセリングやコーチングを必須としているところもあります。
実用的な英語というのは、マインドが占める割合が大きいのです。
2歳半から4歳までの柔軟な脳、0歳から2歳頃までは耳の黄金期、この点において、
・英語のリスニング
・英語のスピーキング
は、非常に小さい頃の英語の学びが、大きな糧になると言えます。
学校における英語教育の非実用性
学校教育における英語の勉強は、海外で過ごす、外国人と英会話をするという点において非実用性が高いです。学校における英語学習は、
・英文を理解する
・英作文を作れるようになる
・英単語を覚える
この3つにおける比重が大きいですよね。そして、英語を勉強する体力を身に付けるというメリットはあるでしょう。
グローバルな人材になることを考えれば、学校の英語教育とは違ったアプローチで小さい頃から勉強するメリットは大きいでしょう。
日本語の引き出しが英語の引き出しに繋がる
子供が日本で過ごす以上、日本語の力が論理的思考力や想像力の源になります。
なので、英語権威主義になり過ぎないようにしましょう。絶対的に母国語(日本語)をおろそかにしないことです。
英語圏で良いアイデアを出すためにも、日本語を大切にしていきましょう。
外国における言語学習自体が必要なくなる可能性も
自動翻訳の技術が進むなど、英語を自分が習得していなくても、英語を自由に扱えるような社会へとなっていくでしょう。
とは言え、英語を自分で習得していれば、英語に関するシステムやツールをより効果的に扱えるようになるでしょう。
英語の勉強はしないよりも、しておくと勿論良いですが、英語の勉強をそこまで重要視し過ぎなくても良いと考えることができます。
小さい頃は子供が夢中になれることを応援してあげよう
英語に限らず、子供が好きなことを応援してあげるのがベストです。楽しみながら教育できるようなスクールはたくさん存在します。
単に「通わせる」ということではなく、「知的好奇心を刺激する」という点に重きを置きましょう。何事にも興味を持てるようになれば、学習能力はぐんと育ちます。
通っているだけで、逆に、知的嫌悪感が増大し、勉強の臭いがするものは避けてしまうような育て方をしないように、子供のピュアな心を応援していって下さい。